変化いっぱいの1年、そして農家に嫁ぐ

今回は、このブログを始めることになった経緯を書いていきたいなと思います。
この1年の間に、退職、結婚、妊娠、移住、農業の開始、新居の建設…と生活の変化がぎゅうぎゅうに詰まっています。
やったことのないことや、やってみたら面白そうかも…と思うことがあったら、

よし、やってみよう!
と行動に起こす方なので、この変化も冒険のような気持ちで楽しんでいます。
夫は実家の農家を継ぐので、義父に教えてもらいながら仕事を始め、わたしも一緒に農作業を手伝いながら過ごしていました。
手伝ったのは草抜きや作物の収穫、製品の選別など簡単な作業でしたが、畑が広い分、ものすごい量!!
毎朝、義父や夫と一緒に畑へ出て体を動かして農作業をするのも気持ちいいし、人手として役に立てたことが嬉しかった。
家事以外やることがなかったわたしにとって、すごく充実感が得られるものだったし、地道な作業が好きなわたしには合っている気がしました。
これまで知らなかった知識が増えたり、青空の下、風を感じながらの農作業は楽しい!

こうやって作物はできていくんやなぁ…。
めっちゃ手間暇かかってる!!
今年は豊作貧乏と言われるほど、どの作物も豊作で、その分、価格が下がってしまう可能性もあるとか…。
農業を続けていく中で、地球の温暖化などの環境の変化、不安定さに夫は不安を覚えたと言います。
「今年の作物の収入が、来年も確保できるのか?5年後や10年後、20年後は…?」
災害や環境の変化の影響をもろに受けてしまう農業だけで生きていくことの危うさを感じ始めました。
自分の生き方について考える

そこで、農業による収入だけに頼らない生き方を夫婦で模索し始めました。
まず、出産後に農家を手伝うことも考えていましたが、それでは農業以外の収入にはならないし、金額的にも安心出来るようなものにはなりません。

外で働くなら、どんな仕事をしよう?
子どもが小さい内はパート?
職種は自分の経験を生かす仕事?
これまでしてきた仕事は、児童福祉の分野で、大変なことも多かったけどやりがいを感じてきました。
「出来れば児童福祉の分野で、人と人の関わりを大切にしてやりがいを感じる仕事がしたい!」
と思っていましたが、今住んでいる場所は大自然の中…。笑
いわゆる田舎なので、働く場所がそもそも少なく、子どもに関わる仕事となると保育園か幼稚園。または、福祉関係なら介護施設か障がい者などの病院ということになります。
「自分がやりたいこととはちょっと違う気がするなぁ…」
「いろいろ調べてみたけど、どれも本気でやりたいと思えるものじゃないし。うーん…」
と少々行き詰ってきました。笑
そもそも、
- どんな風に生きていきたい?
- どんな風に働きたい?
- 自分にとっての幸せって何だろう?
そんなことを夫に問いかけられました。夫は、自由で豊かな生き方がしたいとゆるリタイア生活を目指しています。
ゆるリタイアとは…
農業所得に依存せず、でも気軽で負担のない範囲で農業も楽しみながら、時間や場所、人間関係に縛られない、ゆるくてのんびりした生き方
をそう呼んでいます。セミリタイアのことですね。
アーリーリタイアの意味合いもあり、早い段階でのリタイアをし、その後の人生を行きたい場所に行ってやりたいことをして残りの人生を楽しみたいと思っています。
目指すは、屋久島移住!
わたしが自分のこれからの生き方で目指していきたいのは、
- 日々時間に追われたり、精神的にすり減っていく働き方じゃなく、ありのままの自分で、いきいきしながら楽しんで働きたい
- そんな姿を子どもに見せながら生きていきたい
ということでした。

じゃあ、どんな働き方や生き方の選択肢があるんやろう?
お金の為だけに働くんじゃなく、心を満たしながら生きていく為には…?
お金の勉強を始める

夫は、自分らしい生き方や働き方を模索して、1年ほど前からお金や投資の勉強を続けていました。
本を読んだり、YouTubeでこれからの生き方、働き方のヒントとなる動画を見たり、改めて社会の制度(税金や保険)、ローンや所得、控除のことなどを勉強をしていました。
その中で、豊かに、自由に、幸せに生きていくにはどうしたら良いのか?
そのヒントや考え方、社会の制度やお金の仕組みを分かりやすく解説してくれている、リベラルアーツ大学の両学長のYouTubeに出会いました。
(ページを開くと動画が再生される場合があります。音量に注意してくださいね)
1年前までは、夫がお金や投資の勉強をして本で得た知識を説明してくれても、あんまり頭に入ってきませんでした。

お金の難しい話されてもよく分からへん…
今、思うとあまり関心がなく、知ろうとしてなかったんでしょうね…^^;
夫に薦められて一緒に両学長の動画を見始めて、まずは自分が社会の仕組みもお金のこともよく分かってないことに初めて気が付きました。
学校や家庭で習わなかったことや、分かっているようでよく分かっていなかったことが何と多いこと!

なるほど。
こういうことやったんか!
理解できると意外と簡単なことやったんや!
そう思えると、勉強することが楽しくなってきました!
でも、以前は会社に勤めていても、お給料や社会保険、源泉徴収、控除のことなど何も考えていませんでした。
「よく分からへんけどそういうもんか~」
「言われた通りやってれば大丈夫やろ~」
なんて思っていました^^;
でも、家庭の支出と同じで自分が何にいくら使っていて、どういう内訳になっているか、固定費はいくらで高いのか?安いのか?等…
自分のことなんだからちゃんと分かっていないと節約出来ませんよね。
お金の勉強をして、正しいお金の知識を少しずつ身に付けていく中で、投資についてもイメージや噂じゃなく正しい知識を知っていくとメリットに気付き出しました。
人生の豊かな生き方や社会の仕組み、正しいお金の知識を知って自分の考え方が広がって、価値観が変わったこと、選択肢が増えたことはわたしたち夫婦にとって、とてもプラスでした。
ブログという発信方法

「自分が知って良かったと思うことや、役に立ったと思うことを何か活かせないかなぁ」
と思っていたところ、ブログを通して自分の経験を発信するという方法を知りました。

子育てをしながら在宅で出来るし、
今までの経験を人に伝えることで誰かの役に立ちたい!
こんな風に思うようになりました。でも、最初からそんな風に思えたわけじゃなく、
「自分の経験や言葉に意味があるんかなぁ?」
「大層なことを発信できるわけじゃないし…」
と自信がなく、挑戦するかどうか迷っていました。でも、自分がやってきた経験がどこかの誰かの役に立つかも知れないと背中を押してくれた夫。
「今の自分に出来ることからやってみよう!」
「何でもやってみないと分からへん!」
と、夫のおかげでそんな風に思えるようになりました。自分の考えをまとめたり、経験を人に発信することは、
- 過去の自分と向き合うこと
- 今の自分を見つめること
- 未来の自分のことを考えること
でもあると思いました。
ということで、夫婦ゆるリタイアへの第一歩として、自分らしい生き方を目指してブログをやってみることにしました!
コメント