安売りでたくさん野菜を買ったり、家で作っていたり、人からもらったりして家に野菜が大量にある!なんてことありませんか?
そして、せっかくの野菜を食べきれずダメにしてしまった…なんて経験は誰しもあると思います。わが家も夏から秋・冬にかけて野菜はスーパーで買わなくてもいいくらいの量が手に入ります。
その大量の野菜をダメにする前に食べ切るべく、たくさんの野菜を使ったメニューに挑戦しているので、紹介していきたいと思います^^
農家の野菜

農家では、サイズや変形、多少の傷などで出荷できないものがたくさん出ます。それに加えて、わが家では作った作物を人にあげる用にたくさん取ってあります。
それが、最終的には人にあげても大量に余り、食べきれずに傷んだり、凍ったりしてダメになってしまいます。
農家の嫁になって3年目。せっかく作ってくれた野菜、または他の農家さんから頂いた野菜をできるだけ無駄にしたくない!
そんな思いと、過去に働いていた施設から自立した子どもたちを応援したい気持ちとで、施設や施設を出た子どもたち、わたしの友人にもたくさん野菜を送らせてもらいました。
寒さで野菜が凍る

しかし、家にはそれでもまだすごい量の野菜が!しかも、ここ北海道では冬には野菜が寒くて凍ってしまうので、早く食べなければいけません。
冷蔵庫や室内に置いていれば大丈夫ですが、たくさんありすぎて家の中には置くことができません。そこで倉庫に置くのですが、倉庫の中のさらに奥の扉の中に入れています。
そうしないと、寒さで凍ってしまうからです。段ボールに詰めた野菜に毛布をかけ、寒さ対策をしていますがそれでも凍ってしまいます。
そして、その倉庫は少し家から離れているので、冬の寒い中や雪深い中、わざわざ取りに行くのも億劫になってしまいます。
そんな状況で昨年や一昨年も、野菜が傷んだり凍ったりする前に食べ切ることができませんでした。
そして今年!すべての野菜を食べ切ることはできないかも知れませんが、「とにかくたくさん野菜を使った料理を作ろう!」と決心しました。
野菜を使った料理

そこで、わが家で作った野菜や頂いた野菜を使って作れるメニューをとにかくたくさん作ることにしました。そのメニューを紹介していきたいと思います!
キャベツ
- ロールキャベツ
- 回鍋肉
- 豚キムチ
- やみつきキャベツ
- マヨ炒め
- 焼きそば
- 焼きうどん
- 野菜炒め
- お好み焼き
- 餃子
- ポトフ
- ミネストローネ
キャベツは炒めものにすると食感を楽しめておいしいし、煮ても柔らかくトロッとしておいしいですよね。火を通すと、しなっとなって量が減ってしまうので、山盛り使えるこの時期が嬉しいです。
ロールキャベツは、キャベツを巻くのが大変なので、巻かないロールキャベツにすると簡単です。でも、キャベツをたくさん使おうと思ったら、巻いた方が断然たくさん使えます。
お好み焼きは、これまた頂きものの長芋をたくさん入れると、ふわっふわのお好み焼きになります♪
白菜
- お鍋
- やみつき白菜
- 白菜サラダ
- 中華丼
- 餃子
白菜をたくさん食べる料理と言ったらお鍋でしょうか。日によっていろんな味に変えてお鍋を楽しんだり、豚肉を挟んでミルフィーユ鍋もいいですね。
白菜は薄くスライスしてドレッシングをかけるだけのサラダでもおいしいし、やみつき白菜もおすすめです。
大根
- おでん
- お鍋
- 大根サラダ
- カレー
- ぶり大根
- 豚バラ大根
- お漬物
大根はおでんやお鍋、煮物などの味が染みた温かいものが寒い冬には特においしいですよね。
おすすめはカレーで、大根の入ったカレーはあまりなじみがないかも知れませんが、これまたおいしいので、ぜひ試してみてほしいです!
カレーに入れる大根はあえて分厚めに切ってよく煮込むとなお、おいしいですよ♪
大根サラダはシャキシャキとした食感がたまりません。細く、たくさん切るのが少し手間ですが、家族でペロリとすぐに食べてしまう人気メニューです^^
にんじん
- にんじんしりしり
- カレー
- シチュー
- 肉じゃがなど煮物
- 中華丼
- 炒めもの
- にんじんケーキ
にんじんをたくさん使うには、しりしりがおすすめです。沖縄の家庭料理であるにんじんしりしり。みなさんは食べたことがありますか?
わたしは大人になるまで食べたことがなかったですが、にんじんをこんなにおいしく食べられたことは初めてでした!
柔らかく煮ると甘味の出るにんじんですが、独特のにんじんの風味が残ることが多いと思っていて、そこまで好きな野菜ではありませんでした。
でも、しりしりを食べて「なんだこれ、おいしい!」と初めてにんじんそのものをもりもり食べられるようになりました。ちょっと苦手意識のあるお子さんにもおすすめです。
にんじんケーキは、この間チャレンジしてみましたが、かなり大きめのにんじんを使ったところ、ベチャッとしたケーキになって失敗(笑)
にんじんが大きくても、その分にんじん感たっぷりのケーキになるかなと思いましたが、おそらく大きい分にんじんの水分が多くなってしまい、ベチャッとしたのではないかと思います。
やはり、お菓子作りはちゃんと分量を量ってその通りに作るものですね^^; またリベンジします!
じゃがいも
- 肉じゃが
- コロッケ
- ポテトサラダ
- ポテトチップス
- おでん
- いももち
この中で挑戦してみたいと思っているのがポテトチップス。ポテトチップス大好きな家族なので、じゃがいも薄くスライスして油で揚げて作ってみようと思っています。
いももちは、レンジで加熱したじゃがいもをつぶし、片栗粉を混ぜてこね、形を整えてフライパンで焼きます。まだ、理想通りのもちもち具合にできておらず、試行錯誤中!
玉ねぎ
- カレー
- 肉じゃが
- 炒めもの
- 煮物
- オニオンサラダ
- ハンバーグ
わが家は玉ねぎ農家ですが、昔から玉ねぎが苦手なわたしは、オニオンサラダは食べられません^^;
柔らかくすれば食べられるので、とにかく加熱して何にでも入れて、シャキッとしているものは夫に食べてもらっています(笑)
カボチャ
- かぼちゃの煮付け
- カボチャコロッケ
- かぼちゃプリン
- かぼちゃケーキ
- かぼちゃもち
ここでのおすすめはかぼちゃプリン!ゼラチンで固めるタイプがぷるぷるでめちゃおいしいです。生クリームでなく、牛乳で作れるのも安上がりで嬉しい。
かぼちゃケーキは、かぼちゃをつぶして生地に練り込んだり、サイコロ状にカットして生地に入れたりします。
サイコロ状にして入れた方が、生地がフワッとしておいしいです。練り込むと、野菜の水分で少し生地がベチャッとしてしまう気がします。
かぼちゃもちは、いももちと同じ用量で作りますが、これももちもち感を出すのが難しく、まだまだ挑戦中です。
ネギ
- 炒めもの
- お鍋
- ねぎポン酢
- ネギのバター醤油
玉ねぎと同じく、わたしはネギも苦手でほとんど食べられないので、もっぱら夫に食べてもらっています^^;
ネギポン酢は、長ネギを5cmくらいの長さでザクザクと切り、油を引いたフライパンで焼き目がつくまで焼いて、ポン酢につけておきます。
ネギのバター醤油は、ネギポン酢と同じように切り、バターを引いたフライパンでネギを焼き、そこに醤油を垂らします。この2つがおいしいと夫には好評です^^
終わりに

世間では野菜の値段が高騰しているので、「野菜が高くて買えない…」という声を最近たびたび耳にしました。
そんな中で、わが家はありがたいことに買わなくてもすむほど、いや買っている場合ではないほどの野菜に囲まれています。
いろんな人が手間暇をかけて作ってくれた野菜なので、おいしく、みんなで食べられたらいいなと思って、今回はいろんな人に送りました。
施設や施設出身の子どもたち、友人たちなど特に家庭を持った人にとても喜んでもらえました。そのことがすごく嬉しくて「送ってみてよかったなぁ」と思っています。
せっかく、地元関西から遠く離れた北海道という土地に移り住んだので、ここでの経験や産物をお世話になっている人や大切な人にこれからも届けていきたいなと思いました。
今、ここで自分にできることをこれからも模索していきたいと思います^^
コメント