前回は、「種をまいてどんな風に育っていくの?おいしい玉ねぎができるまで」ということで、玉ねぎの育て方について紹介しました。
今回は初めて挑戦する玉ねぎの直播についてです。前回の記事はこちら▽
直播ってなに?

直播(ちょくはん)というのは、種を直接畑にまくことです。玉ねぎは一般的に、前回の記事でも紹介したようにビニールハウスの中で発芽させます。
ビニールハウスの中で育てることによって、玉ねぎの芽が出やすい温度を保つことができ、必要に応じて水やりもできるのでよく育ちます。そうして大きくなった苗を畑に植え付けて育てることで、大きく均一な玉ねぎが育ちやすくなります。
わが家もこれまではそうして玉ねぎを育ててきましたが、直播のメリットを考えてこれまでの玉ねぎの育て方に加えて、今年から試験的に直播もやってみることにしました。
直搬のメリット

直播のメリットは以下のようなものがあります。
メリットは、ハウスで育てないのでそもそもハウス自体が必要なくなり、ハウスを建てるスペース、資材、時間や労力がいらなくなります。
また、温度計を見ながら常に一定の温度に保つ温度管理や水やりの手間がなくなり、発芽させるための資材や水やりの機械もいりません。
ハウス管理が必要な時期は、すぐにハウスに行ける距離から離れられなくなるので、ハウス管理がなくなると他の作業に時間をかけることができます。
直播のデメリット

直播のデメリットは以下のようなものが挙げられます。
デメリットは生育が難しいことです。これがあるから、一般的には直播ではなく周りの農家さんもビニールハウスで育てているのだと思います。
そもそも、自然の中にある畑では発芽しやすい温度を保つことができません。水も雨が降ることを頼りにすることになります。そのため、発芽する確率が下がり、発芽しても大きさが均等になりにくかったりします。
そうしたデメリットがありつつも、直播で玉ねぎを作っている農家さんもいます。何年もかけてやり方を試行錯誤しているようです。ただ、身近で直播をしている農家が他にいないので、自分のところで1年に1つの育て方を試すことしかできません。
つまり、1年に1つのパターンしかデータを取ることができないのです。いろんな農家が挑戦することで、それぞれに違うやり方を試験して、どのやり方が育ちやすいのかデータを1年で多く取ることができます。
まだまだ、直播をする農家は少ないですが、直播でうまく育つようになれば時間や労力、資材費などをもっと有効に使うことができるようになります。
そんなこれからの伸びしろに期待して今年から玉ねぎの直播に挑戦していきます。安定したいい玉ねぎが取れるまでどのくらいかかるか分かりませんが、試行錯誤していきます^^
種まき
そうして、直播1年目の今年、4月12日に種まきをしました。

播種機というこんな機械を使ってこれから種をまいていきます。

種が小さな入れ物にたくさん入っていて、5列ずつ播種できるようになっています。

こんな風に直接畑に種をまいていきます。

その後、まいた種の上にトラクターで土をかぶせながら、上から圧力をかけて抑えていきます。
さて、種まきが終わったので、これからうまく芽が出てくれるのか楽しみです!様子を見ながら直播の玉ねぎの成長を見守っていきたいと思います^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^ また次回もぜひ読んでもらえると嬉しいです♪
コメント