みなさんの家にはテレビがあるでしょうか?あるという人が多いのではないかと思います。では、本当に必要でしょうか?
「テレビのある生活とない生活どっちがいいんやろう…」そんなことを考えています。みなさんはどちらでしょうか?
テレビをつける習慣

テレビは物心ついた頃から当たり前のようにそばにありました。とは言っても、わたし自身テレビっ子だったわけではないので、暇さえあればずっとテレビを見ていたわけではありません。
それでも、ごはんを食べるときにはテレビがついていることが当たり前だったので、その習慣は今でも続いています。食事の時だけはテレビをつけたいなと思うのです。
テレビをつけて、バラエティやドラマなど録画したものを見ながら食事をして、食事が終わると他にやりたいことがあるのでテレビは消してしまいます。食事のとき以外はあまりテレビを見ませんが、1歳になった息子に子ども向けの番組は見せています。
テレビを見ることへの変化

結婚して子どもが生まれて、テレビのあり方を考えるようになりました。そこで、「テレビはない方がいいんじゃないか?」と夫婦で話すようになりました。
なぜかというと、正直あまりテレビが面白くなくなったというのがあります。テレビ自体の質が落ちたというよりも、自分たちの趣味嗜好が変わってきたのだと思います。
バラエティやドラマそれ自体やそれを楽しんで見ている人を否定する気は全くありません。単に、「自分たちにとってあまり楽しめるものではなくなってきたな」ということです。
ドラマも見始めれば続きが気になるし、バラエティも好んで見ているものも中にはあります。ただ、「どうしても見たい!」と思えるかというとそうでもないのが正直なところです。
「どう生きていきたいか?」について考える

わたしたち夫婦は「すきなことをして楽しんで生きていこう」というのを大きな目標にしています。生活するために働くのでなく、すきな仕事を楽しんでやる。その姿を子どもにも見せたいと思っています。
そのためにはお金が必要ですよね。なので、本を読んだり動画を見たりしてお金の勉強をたくさんして、固定費を見直して下げたり、副業に挑戦したり、投資をしたりしています。他にも、本当にお金をかけたいもの、そうでないものをよく考えて判断するようにしています。
そうすると、ついつい買っちゃうということが減って、「買ったのに使わなかったな」「この買い物はもったいなかった…」ということも減ります。(あ、でもお菓子はついつい買っちゃうな…笑)
これは、「お金の知識を身につけて経済的に豊かになって自由に生きよう」とのコンセプトで動画配信をしているリベラルアーツ大学の両学長が言っている「お金にまつわる5つの力」を高めるために実践していることです。
- 「貯める」支出を減らす力
- 「稼ぐ」収入を増やす力
- 「増やす」資産を増やす力
- 「守る」資産を減らさない力
- 「使う」より満足感が高まることにお金を使う力
(出典:リベラルアーツ大学)
これを実践することで、無駄なことにお金を使うんじゃなく、本当に使いたい部分にお金をかけ、資産を増やすことができるようになってきました。やっぱり行動に移すと見える景色は変わってきます。
もっと会話を楽しめる

朝の時間など普段からお金についてや生き方、考え方の勉強になる動画を夫婦で見ているのですが、そこで「食事のときに何となく見ているだけだったらテレビより見たい動画の方がいいんじゃないか?」と考えるようになりました。
または、テレビも動画もつけずに食事をしたり、音楽を流しながら食事をしたりするのもやってみました。まだ数回しかやっていませんが、これはこれで何だかいい感じです。
テレビはとても刺激が多く楽しいものです。視覚的にいろんな刺激を受けて、夢中になっちゃいますよね。その刺激をなくすと何だか穏やかに食事ができます。
友達や家族と外食をするとき、テレビなど何かを見ながらじゃなく、会話を楽しみながら食べますよね。だから、家でも「とりあえずテレビを見ながら」じゃなく、夫婦や子どもと会話を楽しみながら食事をすると楽しいんじゃないかなと思いました。
会話も増えるだろうし、夫婦同士や子どもに目を向ける機会にもなると思います。そんなある日、夫が食事中に「今日はどんな一日だった?」と息子に聞いていました。
息子はまだ1歳なので話すことはできませんが、わたしはそんな風に息子や自分自身にも問いかけたことがあまりなかったので、そんな会話ってステキだなと思いました。
テレビをなくすメリット

そういったことを考えていくと、どうしても見たいものがなく、「ただ時間を潰すために見ているだけならテレビはいらないのかな?」と思っています。
わが家はものを少なく、必要ないものは置かない主義です。なので、家の中はかなりスッキリしています。テレビがいらないとなるとさらに部屋の中からものが減ってスッキリします。
また、最近室内で飼っている犬が息子に近付かれると怒ってしまうようになりました。息子が犬の毛を思い切りつかんでしまうことがあったからだと思います^^;
犬もつかまれたくないので近付かれると威嚇するときがあります。基本は大丈夫なのですが…。そして、威嚇したときに息子に歯が当たってしまったこともあったので、お互いに安全な距離が必要になりました。
そこで、一番いいのがテレビが置いてある場所なのです。息子にも、集中して見てくれるからという理由で手が離せないときなど子ども向け番組を見せています。
それ自体は悪いこととは思いませんが、「テレビに依存するようになってしまうと良くないかな…」と思っています。なので、テレビばかりではなく頭や体、指先を使った遊びや会話を楽しむことをたくさんさせてあげたいなぁと思っています。
テレビをなくすデメリット

どんどんテレビをなくすことのメリットが出てきました!ただ、踏み切れない理由があるのです。それは、「見たい映画(番組)が見れなくなる!」ことです。
夫は映画を見るのが好きなので、テレビで放送している洋画やアニメ映画を楽しみにしています。見たい映画は借りればいいのですが、わざわざ借りに行くほどではなくても放送していれば見たいものなどがあるので迷っています。
他には、サブスクの動画配信サービスを契約するのも一つの手ですね。また、日曜夕方のおなじみのアニメもいまだに毎週見ています(笑)そういった楽しみがなくなるのはちょっと残念…。
子ども向け番組も、息子が集中して見てくれるからという理由だけでなく、息子がリズムに合わせて手拍子をしたり、体を揺らすようになりました。笑顔で見ていたりして、「息子にとっても楽しい、いい刺激になっているのかなぁ」とも思います。
結果的にまだ答えは出ません。むむむ。もう少し迷いながら答えを出したいと思います!また答えが出たら続報を出します。最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^また次回お会いしましょう♪
コメント