毎日の家事を頑張っているみなさん、お疲れさまです!毎日生活している中で、洗濯をしたり、掃除をしたり、ごはんを作ったり、するべき家事はたくさんありますよね。
その中で、便利になっている家事アイテムを使えば家事にかける時間がぐっと減り、楽になります。ここでは、家事を楽にするお助けアイテムを紹介したいと思います^^
家事を楽にしよう!

独身だったり、結婚していたり、子どもがいたり、親と同居していたり、いずれにしても家事は生活していく限り、必ずやらなければいけません。
でも、家事だけでなく仕事や子育て、介護など他にもやることがあって忙しい人もたくさんいると思います。1日の中でやるべきことに追われていると、心身ともに疲れてしまいますよね。
なので、たくさんのやるべきことは家族や職場の仲間など人と協力したり、時には誰か代わりにやってくれる人に頼んだりしながら休息しながらやっていきましょう。
それでも、協力したり代わりにやってくれる人がいないこともありますよね。家事は、そういう時でも時短家電を使うことで、機械が代わりにやってくれます。
なので、やるべきこともできる範囲で手を抜いたり、代わりにやってくれる時短家電を活用して、家事を楽にしていきましょう!
時短家電
家電の進歩は目覚ましく、時短家電はたくさん出てきて、どんどん便利になってきています。
ドラム型洗濯乾燥機

まずは、ドラム型洗濯乾燥機です。汚れを落とすのに優れているのは縦型の洗濯機と言われていますが、普段の汚れであればドラム型でも何の問題もありません。
ドラム型は少ない水で洗濯することができるので節水にもなります。でも、何より便利なのが乾燥機能!最初に洗濯物を入れてボタンを押すと、洗濯が終わった頃にはもう乾いた状態で出てきます。
これは、洗濯物を干す手間と乾いた洗濯物を取り込む手間がいらないということです。あとは、畳んで片付ければ終わりです。
この洗濯物を干す・取り込むの2段階の家事をなくすだけでもかなり時短になります。さらに、洗剤や柔軟剤を毎回手動で入れるのでなく、自動投入してくれるタイプのものを選ぶとめちゃくちゃ楽です!
洗剤が垂れてボトルや手を汚すこともありません。洗剤がなくなったら、洗剤1本分を専用の場所に入れておくだけです。これはぜひとも活用してもらいたいポイントです♪
ロボット掃除機

家の中がある程度広く、床にあまりものを置いていない家庭におすすめなのがロボット掃除機です。
ある程度の広さがあって、そこを定期的に掃除をかけているのだとすれば、ボタンを一度押すだけでそこをロボット掃除機が掃除してくれるので、その分まるまる時間が空きます。
玄関などちゃんと段差を感知して、段差から落ちないようにしたり、壁や家具などの障害物をセンサーで感知して避けながら、部屋の隅々まで行きわたるように掃除してくれる優れものです。
しかし、一人暮らしで部屋が狭く、掃除機をかけるスペースが少ない場合は、あまり必要ないかもしれません。
また、床にたくさんものを置いている場合は、ロボット掃除機がものに当たるもしくは接近するたびに方向転換して、効率的に掃除がしにくく、時間がかかるのであまりおすすめはしません^^;
食洗機

食洗機は、ササッとゆすいだ食器を入れておくだけで、洗浄と乾燥をしてくれるので、お皿洗いに要する手間と時間を大幅に減らしてくれます。
食事は毎日するもので、パートナーや子どもがいたり、使う食器が多ければ多いほど手間と時間がかかるので、家庭のある人にはより重宝されると思います。
しかし、わが家は予算の問題で食洗機を付けませんでした。そんなに量もないし、手間でもないからいいかと思いましたが、時短効果を考えると「やっぱりあったらいいかも…」と思うようになりました。
キッチンの上にポンと置けるタイプも考えましたが、どれも結構大きくて幅もあり、かなりの場所を取ってキッチンの上が狭くなってしまうので諦めました。
キッチンの引き出しの中に収納されているタイプにすると、キッチンの上に場所を取ることもなく、見た目もすっきり、広々と使えていいですね。
ブレンダー

ブレンダーは、食材を潰したり、細かくしたり、泡立てたりするアタッチメントのついた調理器具です。
ブレンダーはまず、離乳食を作るのに重宝しました。離乳食を始めて間もない頃は、食べ物を柔らかく煮てドロドロになるまですり潰したりします。
手作業でやるとかなり時間もかかりますが、ブレンダーでやると一瞬で終わります!後から使ってみて、「これは最初から使えばよかったな…」と思いました^^;
離乳食が終わってからも、玉ねぎやにんじんなどの野菜をみじん切りにしたい時、特に細かくしたい時に役立ちます。
これも手作業と比べると比にならないくらいあっという間に終わります。強いていうなら、みじん切りと言っても、大きさや形がまばらになってしまうことと、やりすぎるとすりおろしのようになってしまいます^^;
それでも、何かの料理に混ぜ込むときなど細かくする時はかなり便利です。泡立て器もついているものにすれば、ケーキ作りの時に生クリームを泡立てたり、卵白を泡立ててメレンゲを簡単に作ることもできます。
他にも、果物と牛乳を使ってジュースやスムージーを作ったり、パセリやシソのような乾いた葉物の野菜を細かくして、オイルと混ぜソースを作ることもできます。
スチームオーブンレンジ

スチームオーブンレンジは、レンジ機能だけでなく、一台でいろいろな機能があって便利です。今は優れた解凍機能でちょうどいい柔らかさに解凍してくれるし、オーブンはもちろん、蒸し焼きやグリルとしても使えます。
オーブンレンジによっては、冷蔵と冷凍など温度の違うものを同時に温められたり、専用の天板を使って上段と下段で違うものを調理することもできます。
ガラスボウルに必要な具材を切って入れ、調味料も入れてラップをしてスイッチを押すと、それで完成!終わったら、混ぜるだけで料理ができちゃうような機能まであったりします。
めちゃくちゃ便利な機能だとは思いますが、正直なところフライパンで作った方が、こんがりと仕上げられたり、自分の思うちょうどいい塩梅にできるかな、とは使ってみて思います。
時短という意味ではいいですが、料理は自分の好みの状態にしたいので、わたしはなんだかんだで調理はフライパンでしています(笑)
家事を減らすコツ

家事を楽にするには、家事を減らすことも大切です。そこで、家事を減らすいくつかのコツを紹介したいと思います^^
ものを減らす

時短家電を使う他にも、物を少なくするというのも家事を減らすコツです。ものが多いと、それだけそのものを管理する必要もあるし、収納場所も必要です。
その為またものが増え、その収納場所を掃除する手間も増えます。さらにものが多いと、家の中がごちゃっとしてしまいがちです。
本当に必要なものは収納して、それ以外のものは処分する。目に見える机や棚の上などはできるだけものを置かないことがポイントです。そうすると、見た目もすっきりしていて、収納する家具も少なくなり、部屋が広く使えます。
ものが少ないと、片付けるのも楽で急にお客さんが来ても慌てません。ものが多いと、ついついものを買ってしまい、増えていくことにも抵抗がなくなります。
そうしてどんどん増えていき、その結果、部屋の中や引き出しなどの収納、机や棚の上にもものが多くなってしまいます。根本的にものをあまり置かないのが、部屋をすっきりして家事を減らすことにつながります。
こまめに掃除

また、掃除の手間を減らすにはこまめに掃除をすることです。大々的に掃除をするのでなく、キッチンや洗面所、トイレ、お風呂など使った時についでにササッと拭いたり、磨いたりしてしまうのです。
一度汚れたところからきれいにするのは大変かもしれませんが、一度きれいにしてしまうとあとは汚れがしっかりつく前に、使った時に「ついで掃除」をしてしまえば簡単です。
こまめにすることで、汚れもつきにくいので、拭いたり磨いたりするのもすぐに終わります。この小掃除を習慣にしてしまうといいですね!
まとめて作って冷凍

子どもの離乳食や普段の食事も、まとめて冷凍しておくと、食事作りの大幅な時短になります。
まとめて作る時には時間も手間もかかってしまいますが、少し時間のある時にハンバーグやお好み焼き、カレーなど作って冷凍しておくと、あとは温めて食べるだけです。
忙しい時には助かりますね!ただ、冷凍庫にも容量の限界があるので、あまり作りすぎると冷凍庫がパンパンになってしまいます^^;
わが家も冷凍ストックは活用して重宝していますが、冷凍室が狭いのか(?)冷凍室がごちゃっとなりがちです…。
今はまだ息子用の食事のストックもあるため、それがなくなればもう少し余裕もできて、すっきりと管理できると思います。
空いた時間を自分のために

家事の大きな部分である、洗濯や掃除・食事作りに時短家電を使って時間と手間を少なくできると、時間ができるだけでなく、気持ちも楽になりますね。
時短家電によって何時間も時間ができるわけではありませんが、それぞれの少しずつ空いた時間はぜひ自分のために使ってください。
もちろん、食事のストックを作ったり、子どもと関わったり、家族と過ごすのでもいいです。でも、もしも自分の心に余裕がない場合は少しでも空いた時間は自分のために使いましょう。
何をするでもなくぼんやりしたり、好きな漫画や本を読んだり、見たかったドラマを見たり、散歩に行っても、昼寝をしてもなんでもいいです。
自分の心がちょっとホッとするような、心地いい時間を自分にプレゼントしてください。そして、またちょっと元気になったら、家事や仕事を頑張ったり、家族のために時間を使えばいいと思います。
まず自分の体や心を大事にして、余裕のある時間で友達や家族など周りの人と楽しい時間を過ごせるといいですね^^♪
コメント