学校や家庭では教わってこなかったお金の知識、制度などが実はたくさんあることを知っていましたか?
ニュースで流れている株価や景気のこと、制度など何となく知っているようでよく分かってない…なんて人、多いんじゃないでしょうか?
わたしもその一人でした!大人になってからでも楽しく、分かりやすく、それらが勉強できればいいと思いませんか?
知識として得るだけでなく、正しく理解することでお得な制度を活用出来たり、無駄なお金を払わずに済むんです!
今回はそんな実生活に役立つ情報を学べる勉強方法を紹介します^^
わたしが日々、お金の知識を楽しく学べているのはこの人の動画をみているからです。それは、「リベラルアーツ大学」の両学長の動画です!
リベ大の両学長ってだれ?

リベラルアーツ大学は、「自由に生きるための知恵」を学ぶことを目的として配信されているYouTubeチャンネルです。
配信しているのが両学長で、高校生で起業し、ネットビジネスで成功、IT会社を経営しながら投資家でもあります。
元々、YouTubeでお金に関する知識を家族や友人向けに発信していたそうで、現在ではYouTube、twitter、instagram、ブログなどで情報を発信しています。
2020年12月2日現在、YouTubeのチャンネル登録者は65万人を超えていて、たくさんの人が両学長の動画でお金の知識を学んでいます。
知らずに損している人が正しいお金の知識を得て、一人でも自由に生きる人が増えることを願って毎日為になる動画を配信してくれています。
解説を文字で読みたい人はブログも良いと思いますが、まずは、YouTubeの動画で見てみるのが分かりやすくて良いと思います。
(ページを開くと動画が始まる場合があるので、音量に注意してくださいね^^)↓↓
ブログはこちら↓↓

どんなことが学べるの?

豊かに生きていく為に必要なお金にまつわる情報が学べます。配信しているテーマはたくさんありますが、例えばこんなものがあります。
などなど…。他にも、お金に対する考え方や自由に生きていく為の考え方のヒントなどたくさんの動画が配信されています。
また、経済的に自由に生きる為に必要なお金にまつわる5つの力(お金を貯める力・稼ぐ力・増やす力・守る力・使う力)をどう身に付けていけば良いか具体的に教えてくれます。
- 貯める力…正しい節約と節税で支出のバランスをコントロールする力
- 稼ぐ力…自分のスキルと考える力でどんな時代・状況でも十分な収入を得る力
- 増やす力…お金のなる木を育てて資産と自由な時間を増やしていく力
- 守る力…鉄壁のリスク管理で貯めた資産を減らさない力(散財・詐欺・盗難・災害など)
- 使う力…自分の価値観に基づいて人生を豊かにするものにお金を変える力
(出典:リベラルアーツ大学)
日本の学校教育ではお金のことについてほとんど教えられません。
授業の中で制度の名前や内容を教わっても、「結局どういうこと?」「どう活用できるの?」ということが大人になっても分からないまま…なんてこと、よくあるんじゃないかと思います!
知っておくと得をする制度があってもそれを知らなかったり、自分で調べても難しくてよく分からなかったりしますよね。
そういうものも超!!分かりやすく、楽しく学べます。
所得税や所得控除、源泉徴収、社会保障制度のことなど…「こういうことだったのか!」と思えることがたくさんあると思います。
知らないと損をする税金のこと、保険のこと、制度のことなど…本当にたくさんあるので、一度覗いてみることをオススメします!!
大人になってからでも遅くないです。今からでも学んでいきましょう^^
難しい制度のことじゃなくても、身近にある家計の上手な節約の仕方についても詳しく解説してくれています。
月々にかかる固定費は工夫次第で誰でも簡単に下げることができます!
それも無理して何かを我慢して節約するのではなく、家計の出費を見直すことで実は無駄だった部分を発見していくのです。
1つの動画の長さは10分~20分くらいで、簡単な言葉で分かりやすくまとめられています。
なので、興味があるものや時間の短いものからでも見てみてください^^♪
(2021.3.6 追記)
両学長による、お金の知識を学べる「本当の自由を手に入れる お金の大学」という書籍が出ました!
お金にまつわる5つの力を分かりやすく解説していて、1冊読めば身につけておくべきお金の知識がまるっと学べるようになっています。
こちらを1冊家に置いておいて、家族みんなで読めるようにしておくのもいいですね!あとから、「あれどうだったかな…?」というときにも読み返せます。
お金の知識を得て実践してみたこと

まずは、家計の中から無駄な出費がないか見直して、無駄なものは一つひとつ省いていきました。格安SIMの携帯に変えたり、保険を見直して不要な保険を解約したり、家のローンを見直したり。
本当は必要のないものを省くことが出来れば、月々それにかけていたお金を貯蓄に回すことができます。
突然、仕事を失って働けなくなったりした時に、収入がなくなっても最低限、生活していけるお金を生活防衛資金と言います。
生活防衛資金を半年~1年分ほど貯めておくと、いざという時にも最低限の生活をすることが出来るので精神的な安定に繋がります。
月20万円の生活費がかかる人だと半年分の生活防衛資金は、20万円×6か月=120万円。1年分だと、20万円×12か月=240万円になります。
これは結構大きな金額ですよね。その金額を貯めておくためにも、月々に無駄な出費があってはもったいないです。
また、「お金が余れば貯金しよう」と思っているといつまで経っても貯まらないものです。
貯金をするには、最初に貯金したい額を決めて引いておいて、貯金するお金を「なかったつもり」で残ったお金でやりくりすると良いですよ^^
稼いで、生活防衛資金などある程度お金を貯めれば、それ以上の余裕資金は運用に回してお金を増やすことができます。
投資は余裕のあるお金を使うことが鉄則です。生活に必要なお金を投資に回してしまうとそれにより家計が圧迫されてしまい、生活が苦しくなってしまいます。
まずは、生活防衛資金を半年~1年間分貯めておきましょう。そして、余裕のあるお金で投資をすることで焦らず長期的な投資をすることができます。
また、投資で仮に失ってしまっても大丈夫な程度をリスク許容度と言います。このリスク許容度が自分はどのくらいなのか把握しておくことが大切です。
急いで大きく儲けを出そうと思って、ついつい大きな金額を投資に回してしまうと、それを失って生活に困ったり、後悔してしまうことになりかねません。
無理せず焦らず、腰を据えて少額から始めてみましょう^^
現在の状況

わが家は現在、つみたてNISAとiDeCo、日本と米国の高配当ETFに投資しています。
しかし、投資を始めたいと夫から言われた当初、わたしは賛成じゃありませんでした。投資のことはよく分からないし、「何か怪しい…」と思っていたからです^^;
そんなわたしでしたが、両学長の動画を見るようになって投資へのネガティブなイメージがただの思い込みだったことに気付きました。
わたしの投資への不信感は、何も知らないことからくる不安でした。
投資について、リスクは何なのか、メリットは何なのか仕組みをしっかり知ることで無闇に不安になることはなくなりました。どんなルールに乗っ取って、何に気を付けて投資をすればいいか分かったからです。
その後も、夫と一緒に自分たちらしく、楽しんで自由に生きていく為の方法を両学長の動画を見ながら模索しています。
現在、家計の出費を見直したことで必要最低限の出費だけになり、月々15万円ほどで家族3人と愛犬で暮らせています。
そして、夫婦でつみたてNISAとiDeCo合わせて月に6万5000円積立投資ができています。これは支出を削ったおかげで回せている金額です。
つみたてNISA、iDeCoを合わせると投資を始めて2年間で当初に比べて17万円くらい金額が増えています。
また、子どもの教育資金はわたしのつみたてNISA、自分たち夫婦の老後資金は夫のつみたてNISA&iDeCoを運用しながら、50歳でのセミリタイアを目指しています。
今、必要な月々の支出を把握して、適切な額に抑え、貯蓄と投資までできているのは学長の動画を見て学んできたからだと思います。
できることから一つずつ行動に移していくと、少しずつ変化が出てきました。今は、月々の配当金と楽天ポイントで水光熱費と携帯代をまかなうことができています。
これは、月々の支出から水光熱費と携帯代がなくなったと同じことです!
楽天ポイントでまかなうというのは、普段の必要な買い物を楽天市場で利用したり、電気を楽天でんきに変えたり、楽天モバイルにしたりすることで、使った分だけポイントが貯まります。
そして、その貯まったポイントで携帯代や電気代などを支払うことが出来るとってもお得なサービスです。
いきなり投資を始めるのはハードルが高いかも知れませんが、楽天ポイントを活用するのは誰でもすぐに実践出来るのでおすすめです!
そして、お金を増やそうと思ったら、まずは家計の出費を見直すことから始めるのが良いと思います。大切なのは正しい知識を持って見直すこと!
保険は入るもの、携帯は3大キャリアが普通、家庭を持ったら家は買うもの、車は買うなら新車で…そんな思い込みありませんか?
当たり前のことだと思っていたら見直す価値ありです!ここに書いている意見が絶対正しいと言っているわけではありません。
世間の当たり前に流されず、「自分にとって本当に大切なものは何か?」ということを考えてみるということです。
「知らない」ということは不安を呼び、不安を解消する為によく分からない保険にお金をかけているのはもったいないです!
不安の正体を知り、お金に関する正しい知識を増やすことで正しく選択できるようになります。これは生きていく力を育てることにも繋がると思います。
家族で話す大切なテーマ

日本人は、家庭でもあまりお金の話や家計の事情を親子で話さない風潮があると思います。しかし、家庭の中で普段の話と同じようにお金の話をすることが大事だと思います。
親の月収がいくらか、そこから何にいくら使われているのかを共有したり、どういう使い方をしたらいいか一緒に考えていくことで子どものお金に対する考え方が育つと思います。
なので、わが家の子どもはまだまだ小さいですが、小さい内から楽しくお金の話はしていこうと思っています^^
お金の話ばかりすると、お金にがめついみたいなイメージがあるかも知れませんが、生きていく上でどうやってもお金は欠かせません。
だからこそ当たり前のように話せる環境が必要だと思います。お金は人を幸せにもするし、不幸にすることもあります。
取り返しのつかない失敗をしない為にも正しい知識を身に付けておくことが大切ですね。
わたしたち夫婦も日々、勉強中です。新しい知識を共有しながら、わが家の家計のやりくりについてや子育て観について話し合っています。
一緒に生活していく家族だからこそ、お金や物の価値観、どういう生き方をしていきたいかについて共有したり話し合ったりすることはとっても大切だと思います。
そんな話のきっかけにもなると思うので、動画を見てご家族で「こんなの知ってる?」とぜひ話してみてください^^
コメント