「安売りしているから安い」「セールだから安い」と思うことや、「10円安い卵を買うために離れたスーパーに行く」など、こんなことはありませんか?
人は安さに弱く、「お得」だと感じると物を買ってしまう傾向にあります。物の値段と価値はイコールではありません。「価値」というものについて考えてみましょう。
価値観

価値観という言葉は、物事の価値に対しての自分の基本的な考え方のことです。
この言葉にあるように、価値は自分で決めるものです。一般的な人の考え方や風潮、大多数の意見によって決められるものではありません。
ですが、自分にとっての価値でなく、世間一般にとっての価値を自分の価値だと誤って認識している場合もあるのではないでしょうか?
自分自身の考え方は、一人ひとり個人差が出やすいと思いますが、値段や時間については自分の頭で考えられていないことも多いです。
値段と価値

値段と価値の関係性について見ていきましょう。例えば、ブランドもののバッグを持っていたとして「値段が高いから価値がある」という認識がないでしょうか?
または、スーパーで売っているものに対して、「安売りしているから価値がある」「お得だと書いているから価値がある」と思って買うことはないでしょうか?
スーパーに関しては、必要なものだった場合はいつもより安い値段で買えるのであれば、お得ということになります。
でも、「100円安いものを買うためにいつもより遠いスーパーへ車で買いに行く」という場合、いつもより交通費や時間がかかってしまいます。
それは本当にお得なのでしょうか?さらに、得だから価値があるというのも間違いです。一般的にはとても安く売られていても、いらないものだと買う必要はないですよね。
いらないものでなくても、買うつもりのなかったもの、ほしいと思っていなかったものを「お得ですよ〜」と言われたことで、「今買わなきゃ損かもしれない」と思って買ってしまっては結果的に無駄な出費をしていることになります。
物の値段と価値は自分の頭で考えなくてはいけません。「安いから」「得だから」ではなく、「本当に必要か?」で考えるのです。
自分にとって「この物に対してこの値段を出してもいいと思えるかどうか」が測る物差しになります。
値段が高いと思っても、その物を買うことによって生活や仕事の効率が良くなったり、快適になる場合は高くても買う価値があったということになります。
反対に高価なものに関しては、「高価なものを身につけることがステータス」となっている人にとって、高価なものにお金を出すのはその価値があるのかもしれません。
でも、「値段が高い」ということにしか意味がないのであれば、やはりそれは本質的に価値があるわけではないように思います。
「高価だから」ではなく、このブランドのデザインが好きだから、機能性が高いから必要だという場合は、その人にとってそれを使う価値があるということになります。
人がものを買うとき、自分のお金を何にどれだけ使ってもその人も自由です。ですが、せっかく頑張って働いて稼いだお金を本当に自分のために使えているでしょうか?
自分の気持ちが豊かになったり、自分や家族の生活が快適になったり、楽しくなったりすることにお金を使うことができると、より生活が充実したものになると思います。
時間と価値

時間に関しても、値段と同じように価値があります。時間の価値についてはあんまり考えられていないことも多いように感じますが、とっても大事なことです。
時給で働いている人は、時間がお金になっています。もちろん、時間だけ使って何もしないというわけにはいかないので、そこで求められている仕事を時間内でこなすことによって時給が発生します。
例えば、月給でお給料をもらっている場合、勤務時間がありますがそれを超えて残業することや、休日出勤することもありますよね。仕事の内容がとてもハードなこともあると思います。
その場合、もらっている給料がやっている仕事に見合っているのか、時給で考えることができないので分かりにくくなります。
さらに、正社員として勤めると組織の一員となり、単純に労働するだけでなく「その会社を支えなければ」という意識も生まれます。
なので、この仕事は給料に見合わないからといって「じゃあ辞めます」ということが言いにくいのかもしれません。
在宅ワークをしている場合や副業をしている場合も、使っている時間の価値を考えた方がいいです。家にいる分、会社にいるのとは違い時間単価で考えにくいかもしれませんが、時間は有限です。
いつまでも好きなだけあるわけではありません。極端にいうと、生きられる時間があとどのくらい残されているのか誰にも分からないですよね。
まだあと30年あるかもしれないし、もしかしたらあと1年かもしれない。1週間かも、1日かもしれない。
そう思ったとき、時間は有限だということに気が付きます。人生で使える時間は限られているのです。そう考えると、自分の時間も人の時間も貴重なものです。
だから、自分が「これに時間をかける価値がある」と思うものに時間を使いたいですよね。それは、好きな仕事かもしれないし、趣味かもしれないし、家族と過ごす時間かもしれません。
また、人と一緒に仕事をしたり、話したりすることは、その人から時間を奪っていることになります。奪うと言うと乱暴な言い方に聞こえるかもしれませんが、人の時間を分けてもらっているということです。
人の時間も有限なので、人の貴重な時間を自分に割いてもらっている。この感覚があると、仕事をする上での時間の使い方も意識が変わるのではないかと思います。
打ち合わせをする時間や話し合う時間、相談に乗ってもらう時間も、その人の時間を割いてもらっています。
いちいちそんなことを考えていると気を遣ってしまうかもしれませんが、難しく考えず、「時間を割いてもらっているんだ」という意識を持つだけで自然と次の行動が変わってきます。
スムーズに話ができるように資料をまとめておいたり、事前に調べておいたり、自分の考えを整理しておいたりすることができますよね。
また、自分に時間を使ってくれることに感謝することもできるようになると思います。その意識ができると、遅刻するなんてこともなくなりますね。待たせている時間は何も生まず無駄になってしまうからです。
そうして、時間に価値を見出せると、自分の時間や自分と関わっていくれている人の時間を大切にしようと考えられるようになります。
いつ終わってしまうか分からない人生だからこそ、やりたいことに情熱をかけて、めいいっぱい楽しみながら生きたいですね。そんな人生をそれぞれの人が自分らしく歩めることを願っています。
コメント