あなたのお家では自分の親や祖父母、姉や兄、弟や妹との間で何と呼び合っているでしょうか?
親の呼び方ひとつとっても、お父さん・お母さん、パパ・ママ、父ちゃん・母ちゃん、父さん・母さん、親父・おふくろといろいろありますね。
それぞれの家庭でいろんな方針があるのだと思います。でも、そもそも何で親のことは名前で呼ばないのでしょうか?
「お父さん」や「お母さん」のような名称は他の家庭でも呼ばれています。でも、自分にしかない名前やあだ名を家族で呼び合うような家庭があっても面白いんじゃないでしょうか^^
今回は、家族の名前と呼び方について疑問に思ったこと、考えたことについて紹介していきたいと思います。
自分の名前

誰にでもみんなに必ずあるのが名前です。生まれた時に、もしくは生まれるもっと前から決められていた名前がそれぞれにがあります。
その名前を親や兄姉・弟妹に呼ばれたり、友達に呼ばれたり、相手によれば名字で呼ばれたり、あだ名がついたりもしますね。
まだまだ夫婦別姓が進まない日本では、多くの女性は結婚すると名字が変わります。しかし、よほどのことがない限り、下の名前は変わりませんよね。
子どもの時代も、大人になってからも、高齢になっても、その命を全うするまでずっと自分と常にあるのが名前です。
家族の呼び方

みなさんの家庭では、そんな名前を家族の間でどう呼び合っているでしょうか?
名前は、友人にも先生にも上司にも部下にもみんなに呼ばれるのに、家族になるとこのように家族の名称で呼ばれることが多くなります。
親は子どもを「子ども」とは呼びません。「わたしの子どもです」と人に紹介したり、「息子です」「娘です」とは言っても、本人にはそう呼びかけませんよね。
お兄ちゃんやお姉ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんもそうです。
自分より年下のきょうだいを弟や妹と言ったり、祖父母や叔父・叔母の立場から孫、姪っ子・甥っ子といった紹介の仕方はしますが、本人を呼ぶ時には名前を呼ぶと思います。
しかし、なぜか子どもが親を呼ぶとき、祖父母や年上のきょうだいを呼ぶときは名前で呼ばない家庭が多いのです。
お父さんやお母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんなどは、他の人と自分の家族は違う人なのに、同じ呼び方です。
他には、夫婦間でも元々は名前で呼び合っていたのに、子どもが生まれると、お互いのことを「お父さん」「お母さん」と呼ぶようになる家庭も多いですね。
「わたしはあなたのお母さんじゃない」なんて奥さんが旦那さんに言っているセリフがドラマや漫画などでよくありますね。その通りだと思います(笑)
なぜだろう?

「なぜ、こういった一部の家族は名前で呼ばないんだろう?」と素朴な疑問が湧きました。
少し調べてみると、こうしたことが分かりました。「お父さん」や「お母さん」などを親族呼称と言いますが、目上の人を呼ぶ時に親族呼称を使うのだそうです。
日本では普通、目上の人のことを親族呼称を使って呼ぶという風習があります。日本ではその昔、名前を直接呼ぶのは失礼にあたるという考え方があったそうです。
そういった昔からの風習が今でも続いていて、目上の人を親族呼称で呼ぶことが根付いているのですね。
目上の人を親族呼称で呼ぶのはこうした昔からの風習によるもので、世間的にもみんなが当たり前にそうしていることで、「そうするものだ」と思っている人が多いんだろうなと思います。
中には、きょうだい間で「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばず、名前で呼び合っている家庭もありますね。もちろん何が間違っていて、何が正しいということではないので、それぞれの家庭で好きな呼び方でいいのだと思います。
個人的には、せっかくある名前なので親子でもきょうだいでも、それぞれが名前で呼び合ったり、あだ名をつけたりして、オリジナルの家族の呼び方があったら面白いな、なんて思います^^
わが家では

わが家では、もともと子どもが生まれてもお互いのことを名前で呼び合いたいね、と夫と話していて、実際にそうしています。
子どもの前でもお互いのことを「お父さん」「お母さん」とは呼びません。お互いをあだ名で呼んでいて、子どもの前でもそうしています。
そうすると、「子どももそのあだ名で覚えちゃうんじゃない?」と思われるかもしれませんが、わたしたちは子どもにもあだ名で呼んでもらおうかなと思っています。
わが家の息子はまだ1歳10ヶ月で、たくさんの言葉は話せませんが、日々どんどんいろんなことを吸収し、言える言葉も増えてきました。その中で、最近は夫のことをあだ名で呼べるようになってきました。
子どもが大きくなっていく中で、「周りの子が自分の親をお父さん、お母さんと呼んでいるのに自分の家は違う」と思った時、嫌だと思えば子どもが呼びたい呼び方をすればいいと思っています。
ただ、物心ついた時から「この人はお父さん、お母さん」というよりは、こんな名前であだ名があったり、親族呼称があったりして、それを自分で選択して自由に呼べたらいいなと思います。
その選択を自分でできない今の年齢では、わたしたちが呼んでほしい呼び方をお願いしています^^
ちなみに、わたしたちは息子のことを「〇〇さん」と名前をさん付けで呼んでいます。個人的には、同じ目線で一人の人間として呼んでいる感じがして、何だかいいなと思っていて、これからも続けていきたいなと思っています。
また、もしも第二子が生まれて息子に弟か妹ができたとしても、息子のことを「お兄ちゃん」とは呼ばず、名前で呼ぼうと思っています。
お兄ちゃんというのは、弟や妹から見た関係性なので、親であるわたしたちには名前で呼んでもらった方が嬉しいんじゃないかと思うのです。なので、わたしたちはいつまでも名前で呼んでいこうと思います^^
コメント