先日、コロナワクチンを最寄りの病院にて集団接種で受けてきました。
人によったり、1回目と2回目で副反応の出方も違うと言いますが、どんな副反応が出るのでしょうか?その経過をレポートしてみたいと思います。
どこで打つ?

何か治療中の疾患があったり、主治医やかかりつけ医による判断で病院でワクチンを受けた方がいい人は指定の病院でワクチンを受けます。
原則としては、居住地のある市区町村の医療機関や接種会場でワクチンを受けます。かかりつけの病院がワクチン接種をやっていれば、そこで予約を取り個人接種をすることもできます。
特に疾患もなく、特定のかかりつけの病院もない場合は集団接種を選ぶ人が多いかも知れません。集団接種の方が個人接種に比べて、早くワクチンの接種が可能になると言われています。
必要書類

ワクチンを打つタイミングが近づくと、ワクチン接種に必要なクーポンや予診票、ワクチンを打つ日時などが書かれた書類が家に届きます。
予診票は事前に記入しておき、当日は予診票、クーポン、身分証明書(運転免許証か健康保険証)を持参して会場に向かいます。
受付〜接種まで

受付
わたしは家の最寄りの総合病院でワクチンを受けましたが、その時間は他の診療の患者さんはおらず、ワクチン接種のために開放されていました。
受付で名前を言い、番号札をもらいます。自分の受付時間が決まっていますが、それよりも早い時間に行っても受付をした順番に番号札がもらえるようでした。
検温、問診
呼ばれた番号順に検温や簡単な問診があり、予診票の内容を確認されます。
それが終わると、診察室前の椅子に座って並んで順番を待ちます。
医師による問診
医師による問診があり、聴診器で心音などを聞きます。ここでも、何も問題がなかったのですぐに終わりました。
接種
問診のあと、また待合室で待っていると名前を呼ばれ、接種する部屋へ入ります。
コロナワクチンの注射は筋肉注射なので、腕に対して垂直に針を刺します。針も長く、痛そうな感じがしますが、実は筋肉注射の方が理論上は痛くないのだそうです。
いつもは注射されるところを凝視しているわたしですが、何となくこわくて今回は凝視できませんでした(笑)
でも、実際にブスッと奥まで刺されましたが、針が細く、思ったより痛みは感じませんでした。接種自体も一瞬で済み、そのあとは気分が悪くなったりしないか病院内で15分ほど様子を見ます。
15分くらい経つと係の人が体調の変化がないか聞いてくれ、最後に次回持ってくるクーポンや副反応について書かれている用紙をもらい、帰宅します。
周りの人のことを考えて

受付番号順に順番を待っていましたが、後ろに座っている途中から来た何人かの人が知り合いだったようでずっと話をしていました。
話をしてはいけないわけではありませんが、ここは病院です。壁にも「接種会場では会話はなるべくお控えください」と書かれています。
近所の人なのか、同級生なのか、何やら盛り上がって楽しそうに笑い声をあげてその人たちは話をしていました。
そこにいるのは自分たちだけではないし、話がしたいのであればワクチン接種が終わって外に出てから、または帰ってから自由に話してもらいたいなぁと思いました。
個人的にはかなり「うるさいな」と感じるレベルの話し声であり、特に今はコロナ感染による対策が叫ばれている状況です。
もう少し、一人ひとりが今の状況と周りの人のことを考えて、みんなが気持ちよく過ごせるように気を付けていきたいですね。
副反応

副反応には、いくつか種類があります。以下のようなものです。
接種してすぐは、痛みもそれほどではありませんでしたが、後から痛みが強くなってきます。
夕方頃には腕が上がらず、夜寝る頃にはだいぶ痛みは強くなっており、寝返りを打つのも辛くなりました。
腕を動かすと痛みがあり、うまく動かせないので利き腕、利き手ではない方の腕に接種をすることをオススメします。
わたしは翌日、朝起きると腕の痛みと吐き気がありました。熱はなく、他に不調は出ませんでしたが、ゆっくりと過ごしてしばらく様子を見ようと思います。
人により副反応の出方はそれぞれであり、症状がない人や軽い人もいれば、アナフィラキシーや重いアレルギー症状を起こす人もいます。
接種会場だけでなく、自宅に帰ってからも普段通りの生活をしつつも、何か体の調子がおかしいときには無理をせず体を休めるようにしましょう^^
(追記)
ワクチン接種から2日目の昼頃には吐き気もおさまり、接種部位の痛みも収まってきました。腕もだんだん上げられるようになっています。
3日目の朝には少し頭痛がして、頭の側頭部がズキズキと脈打つように痛みますが、それ以外は回復。
わたしより1日遅れてワクチン接種した夫も、当日夜に接種部位が痛くなってきて腕が上がりにくくなり、翌朝には腕の痛みと吐き気を訴えていました。
コメント