時短家電シリーズ第2段です。今回は、自動走行で部屋をきれいにしてくれるロボット掃除機について紹介します。
わたしはずっと手動の掃除機を使っていましたが、室内でペットを飼うことになった際、抜け毛が多く掃除が大変になってきたのでロボット掃除機を導入してみました。その効果やいかに?解説していきます。
ロボット掃除機の種類

ロボット掃除機には2種類あり、どういうところを掃除したいのかや、目的によって選ぶものが変わってきます。
<ロボット掃除機の種類>
- 吸引タイプ
- 床拭き・水吹きタイプ
吸引タイプは、本体に付いているブラシが回転しながら床に落ちているゴミを吸い込んでゴミを除去します。フローリングやカーペット、畳にも使えます。
床拭き・水拭きタイプは、フローリングの拭き掃除ができます。乾いたモップで床のゴミを集めるものや水を噴射して水拭きができるものがあります。カーペットや畳には使えませんが、フローリングのざらつきや飲みこぼし、ベタつきなどの掃除に便利です。
ロボット掃除機の便利な機能

部屋の中をくまなく掃除する
部屋の端から掃除をスタートすると、そこから「コの字型」にルート走行します。部屋が正方形ではない場合や、ものが置いてあるところなども壁や置いてあるものに沿って掃除します。
障害物があっても、障害物の周りを沿うように細かく小回りをきかせて掃除するので、部屋の中をくまなく掃除できるようになっています。
また、本体が丸型や三角のもの、四角のものなどがあり、三角や四角の形だとより部屋の隅まで掃除がしやすくなっています。
段差や障害物を検知
本体に搭載された赤外線センサーにより障害物を避けながら走行します。壁や部屋の中に置いてあるものにぶつかる前に止まり、自動で方向転換します。また、玄関などの段差を検知し、段の端まで行くと落下しないようにそれ以上は進まずに方向転換するようになっています。
手が届きにくいところまでらくらくお掃除
ベッドやソファーの下など手が届きにくく掃除しづらいところでも、背が低いタイプのものであれば苦労することなくきれいにしてくれます。ほこりが溜まりやすい場所だからこそ、ロボット掃除機でこまめに掃除ができるといいですね。
自動で充電
部屋の中を掃除し充電がなくなると、コンセントに接続されている充電器まで戻り自動で充電します。この機能があることで、出かけるときにロボット掃除機のスイッチを押しておくと、帰ってきたときには掃除し終わったロボット掃除機は充電されている状態になります。
わざわざ充電しなくても自動で充電してくれるので、次に使いたいときに「充電がない!」なんてことがありません。
お手入れも簡単
掃除をして溜まったゴミは、本体のゴミ入れを外してフタを開けて捨てるだけで簡単です。ロボット掃除機の種類によって、捨て方は異なるかもしれませんがワンタッチで簡単にできるものが多いと思います。
シートで床拭きするタイプのものでは、シートの着脱もワンタッチで簡単なものもあります。装着は自動でシートを巻き取ったり、取り外すときもボタンを押すだけでシートを排出できます。
こんな人にオススメ

掃除機をかけるのが面倒くさい…
掃除が苦手だったり、わざわざ掃除機をかけてまで掃除をするのが面倒くさい…そんな人もいると思います。わたし自身もそうで、パッと見て目に付かない細かいゴミはあまり気にならないので、放置しがちです(笑)
そんな人は、掃除はロボット掃除機にお任せして、ボタンを押したらあとは好きなことをして過ごすことができます^^
忙しくて掃除まで手が回らない
仕事が忙しく、遅い時間に帰宅した後や休日も疲れていて掃除まで手が回らない…という人も多いかもしれません。
そんな場合は、朝仕事に行くときにロボット掃除機のボタンを押して出かけると、帰ってきたときには部屋の中が掃除されてきれいな状態になっているので、すぐに体を休めることができます。
ペットを室内で飼っている
ペットを室内で飼っている人の中には、ペットの抜け毛に困っている人も多いのではないでしょうか。抜け毛が少ない動物もいますが、抜け毛が多い場合だと「さっき掃除をしたのにすぐにまた床に抜け毛が落ちている…」ということもよくありますよね。
こまめに掃除機をかけるのも大変なので、抜け毛が気になったときにロボット掃除機のボタンを押してお任せするのがオススメです^^
部屋が広くてあまりものがない
ロボット掃除機はコの字型に走行するので、部屋が狭くものが多い部屋よりも、部屋が広くものが少ない部屋の方がより効果的にくまなく掃除ができると思います。
また、広ければ広いほど掃除をするのは時間と手間がかかります。ロボット掃除機を活用することによって、その時間と労力をかけずに済むのは嬉しいですね。
時間を有効に使いたい
1日の中で自分の好きに使える時間は限られています。その時間の中でやりたいことをするために、家事などのルーティンはなるべく短い時間で済ませたいですよね。
特に、「やりたいことが多くて時間が足りない!」という人は、ロボット掃除機などの時短家電を活用してみることをオススメします^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^また次回お会いしましょう♪
コメント