短大や専門学校、大学などに行くにはたくさんのお金がかかります。そのために、奨学金を借りて学校に行っている人も多いと思います。
高額なお金が手元になくても学校に通うことができる奨学金はとても便利なものですが、気軽に借りていいのでしょうか?
奨学金を借りるということはどういうことなのか、について考えていきたいと思います。
奨学金を借りる

高校を卒業して、大学や短大、専門学校などに進学した場合、入学金や学費、生活費などをどうやって準備しているでしょうか?
親が出してくれている人もいたり、進学する本人が奨学金を借りたり、アルバイトをしながら捻出しているというケースもあると思います。
特に学費はまとまった額が必要であり、進学にかかる全てのお金を進学する子どもが負担するのはなかなか難しいことです。
お金がないことで進学を諦めたり、学ぶチャンスを得られないということにならないように、奨学金制度はあります。
それを活用して、興味のあることを学べることは、どうしても学びたいことがある人にとって、とてもいい制度なのだと思います。
しかし、奨学金を借りるという選択を安易にしてしまうと大きな代償を背負うことにもなるかもしれません。
奨学金を借りることでどんなリスクがあるのか、借りる前に考えてもらいたいと思います。
奨学金は借金

奨学金は学費や生活費をすぐに捻出できない学生に対し、無利子や有利子でお金を貸してくれるものです。
奨学金があるおかげで、学校に通えて学ぶことができたり、生活することができたりする人もいるので、とてもありがたい制度です。
しかし、忘れてはいけないのは奨学金を借りることは、借金をするということです。
学生の間に奨学金を借りて、学校を卒業し就職したら働きながらお金を返していきます。
借りたのだから、返すのは当然です。ですが、金額が大きくなればなるほど、すぐに完済することは難しくなります。
そして、完済するまでの期間が長ければ長いほど、利息も多くなってしまいます。
無利子の奨学金もありますが、無利子の奨学金を借りることができるのは一定の条件をクリアした人だけです。
家庭の収入が少なく経済的に厳しい場合や、高校における成績が優秀であるなど、その採用条件は厳しいといわれています。
そのため、多くの人は有利子の奨学金を借りることになると思います。すると、利子がつく分、実際に借りた金額以上のお金を返していかなければなりません。
そのことを奨学金を借りるときに、または進路選択をするときに、どれだけ理解できているかということが重要です。
進学するには、奨学金を借りなければいけないと始めから分かっている場合は、「進学をするということはこれだけの借金を背負ってでも、勉強することを選ぶ」ということです。
多くの人は、そこまでの意識はなく奨学金を借りたり、進学するのだと思います。わたしもその一人でした。
完済はいつ?

借りる奨学金の金額や、月々に返済する金額によって、何年で完済できるのかは変わります。
しかし、平均してみると返済金額は324万円、完済予定期間は約18年ということになります。
実際に、4年生大学の学費を奨学金で借りて380万円を借りたわたしの返済予定期間は20年です。
大学を卒業したのが22歳で、そこから20年後ということは、42歳です。もう自分の子どもが小学校の高学年になる歳です。
学生のときに借りたものを完済できるのが、42歳になるという現実は学生のころにはなかなか実感が湧きませんよね。
それでも、30歳を超える頃には多くの人が結婚をしたり、子どもを出産したり、子育てをしたりしています。
自分一人の生活ができればいいのではなく、家族が生活していくお金が必要になります。子どもがいる場合は、子どもの生活費や教育費などもかかります。
それを考えると、学校を卒業し、就職して一人で暮らしているときの奨学金返済とは重みが変わってきますよね。
家を買えば住宅ローンも重なったり、子どもの教育費や自分たちの老後のためにお金を貯めることも必要ですね。
そうした、完済までの返済金額、返済期間の重さを少しでも考えた上で、それでも奨学金が借りたいのか、奨学金という借金をしてまで学校に行きたいのかを考えた方がいいと思います。
すぐに返せる金額ではないからこそ、今だけではなく、10年、20年先の自分の人生を想像してみましょう。
家庭で教えること

とりあえず大学に行って、大学でやりたいことやなりたいものを探すという人も多いと思います。
それが悪いわけではありませんが、そのために20年近く借金を返し続ける未来を背負うということを分かっておく必要があります。
その負担と、学びたいことを天秤にかけて「借金を背負ってでも、今どうしてもこれを学びたい!」と思えるかを考えてみるといいですね。
卒業してから20年近く、40歳くらいになるまで返済していく覚悟のある人が活用すべき制度なのだと思います。
「誰でも気軽に借りて大学に行こう!」とおすすめできるものではないのです。
「そのリスクを背負うことができるか?」ということを、進学を考える段階で家庭で話しておいた方がいいと思います。
進学をするために奨学金を借りなければいけない場合は、奨学金を借りることは借金をすることを教えておきましょう。
そして、それを返済していくのは結婚したり、子どもを持ったり、ライフスタイルが変わっていく中で、簡単なことではないこと。
借金をすることの重さを親から子どもへできる範囲で伝えてあげることが大切です。
普段の会話から

もっと言えば、いざ進路を考え出す時期よりも前から、少しずつ話題にして考えられるようにしておくといいと思います。
最初は子どもの好きなことや、なりたいものなどについて、子どもの話をよく聞いて、できるだけ選択肢を広げてあげましょう。
大きくなるにつれて、やりたいこと、働くこと、お金のこと、家計の状況などについても、普段の会話として話しておくことがとても大切だと思います。
やりたい仕事を見つけていくためには、やりたい気持ちだけではなく、「働くってどういうこと?」「生活にはどれだけお金がかかる?」ということを知っておくことも大事です。
仕事やお金は、生きていくのに欠かせないものなので、そういったことについて考えることは自分の人生に繋がっていきます。
自分たちがこうして生活するために毎月、何にどれだけお金がかかっているのか?親はどんな仕事をどれだけの時間して、どのくらいの収入を得ているのか?
そんなことを話してみたり、実際にアルバイトなどで働いてみることも大切な勉強です。
身近なところで将来に向けて考えるきっかけはたくさんあります。それを会話にして、お互いに感じたことをぜひ話してみてください^^
コメント